目次 Contents
2月3日は節分の日として「恵方巻」「豆まきをして鬼を追い払う」「年齢の数だけ豆を食べる」そんな日として現代の社会では浸透しておりますが、いったい節分とは何?豆をまく理由?など知っておきたい情報ではないでしょうか。
理解してから恵方巻きを食べたたり、豆をまいた方がいっそう無病息災、一年を無事に過ごせることになるのではないでしょうか。
節分に対しわかりやすく掲げてみたいと思います。
節分とは?
昔は旧暦というもの使い1年を24に分けておりました。(24等分)
24に分けるので「二十四節気(にじゅうしせっき)」と呼ばれてます。
24に分けた節季は、季節の変わり目として、春・夏・秋・冬と大きく4つに分類されます。
その節目を「立春・立夏・立秋・立冬」と言います。
節分とはこの4つの節目の「前日」のことを言います。
節分は1年を通じて4回あります。
昔の旧暦では冬から春に変わる時期「立春」が一年のはじめ、つまり「お正月・新年を迎える」とされていました。
立春=お正月(元旦)
立春の前日=大晦日
現代の社会では12月31日が大晦日、1月1日は元旦ですが、昔の旧暦では2月4日ごろが元旦で前日は大晦日として重要視されました。
地方では節分のことを「年越し」と呼ぶそうです。
4つの節分のうち1年最後の節分が中でも重要視され、季節の変わり目や年の変わり目は邪気が入りやすいと言われております。
「節分=立春の前日」となり現代も引き続いております。
現在と旧暦では元旦と大晦日の日付が違うことがわかります。
現在の日本では旧暦は使用しておらず、「グレゴリオ暦」を使用したため日付の誤差は、これが原因です。
旧暦は中国から伝わったもの、グレゴリオ暦は西洋歴を参考にして明治時代から使われるようになり現在までも使われております。
当時切り替わる日付の際は、混乱もあったと記されてます。
季節の変わり目、年の変わり目は邪気が入りやすいと昔の考えでは、「邪気=鬼」と例えていました。
見えない邪気や疫病、災害、不作などすべて「鬼が原因・鬼のせい」としていたのです。
現在も季節の変わり目は体調を崩さないようニュースなどでアナウンスされています。
よって現代の節分(せつぶん)とは、毎年2月4日ごろ立春の前日となります。
「ごろ」という言い方ですが、旧暦と新暦(現代)では誤差が生じる年もあり2月4日は立春と確定できないためだからです。
豆まきの理由?
「邪気=鬼」を追い払うために、1年間の健康、無病息災を込めて「豆まき」をします。
どうしてなぜ「豆まき」するのでしょう。
旧暦は中国からとりいれたもの、中国では大晦日(立春の前日)に「鬼払いの行事・儀式」をしております。
鬼は邪気・病・厄の悪いと思われるすべてが象徴された形とされており、「季節の変わり目は悪い気が入りやすい」ので大晦日に豆をまき、邪気を払う節分行事となりました。
節分の鬼=病気や災難、悪い気や目に見えない邪気
昔の人々は、恐ろしい出来事すべて鬼のせい(仕業)としていたのです。
鬼を払う豆は「大豆」を使用します。
節分で使う大豆には「邪気を払う霊力や魔除の呪力が備わっている」といわれ誰もが信仰します。
そのため、神事や行事に欠かせない穀物となります。
穀物には大豆やお米もありますが、大豆は米よりも大きいため穀物として選ばれたようです。
なぜ豆をまくと追い払えるのか。
豆まきに大豆を使用する理由には「魔を滅する」=「魔目(まめ)」となり、災いや病、暴れてる鬼の目に投げつけて退治、追い払うのです。
「魔の目を煎る」=「魔の目を射る」と語呂も重なったためでしょうか、炒った豆を使い鬼の目に豆を投げ退治、煎った豆を使用します。
豆まきの仕方
炒った大豆は芽がでませんが、炒らない豆は芽を出す、災いが起こるといわれており、火を通した豆を使います。
炒らない豆を拾い忘れた場合、芽が出て縁起が悪いといわれてるため。
炒った大豆又は(スーパー・コンビニ等で「節分用の炒り豆」を購入、神棚へお供えします。
枡があれば入れてお供えます。
神棚がない場合は、目線より高い位置、南の方向に置いておきます。
1、夜になるのを待ちます。
2、家の奥の部屋からはじめます。
3、家の扉(ドア)、窓を開けます。
4、「鬼は外」と唱え外に向かって2回まき窓を閉めます。
5、「福は内」と唱え部屋の中に2回まきます。
6、玄関は最後にします。
唱え方も地域それぞれあります。
「鬼は外 福は内」
「鬼は内」
誰がまくのか?
ご家庭でしたら誰でもよいという説、一家の主、家族に厄年の人と決まりはないようです。
まき終えたら数え年の数だけ豆を食べます。
数え年とは(年齢+1)の数です。
1年間邪気を払うことができ健康・病気にならない、新しい年、福を願う意味「豆を食べ厄徐」が込められています。
節分の由来・起源
節分という行事は、平安時代の追儺(ついな)という宮中(皇居)行事が起源だとされています。
鬼を追い払う行事のことです。
追儺(ついな)は大晦日に行われますが、旧暦を用いているため立春の前日が宮中行事、「鬼を払う儀式」が執り行われます。
節分の日と合致しています。
もともとは中国の皇居で行う追儺行事でしたが、日本でも採り入られ年中行事になります。
儀式では鬼を祓う役目、神の衣装や顔かたちを装う方相氏(ほうそうし)が暴れる鬼を追い払うという古式に沿った形で儀式が行われます。
室町時代、江戸時代になり節分は、神社・民間(庶民)でも行うようになり定着、広まります。
豆をまくことで鬼を払い、福を迎える行事・祭事となり現在に至ります。
子供向けの節分伝え方
では子ども向けにどう説明すればよいのか。
必要な言葉をポイントで掲げてみます。
・節分は冬から春に切り替わる時に行う
・昔の大晦日は2月3日
・2月3日が節分の日(暦確認)
・一年間幸せで暮らせる願い、不幸や災難がないよう願う
・悪い鬼を追い払うため
・鬼は季節の変わり目にやってくる
・鬼は炒った豆がきらい
・豆には鬼を追い払う力がある
・お供えしておく
・夜に豆まきする
・人の心の中にいる鬼(うそつく鬼・怒る鬼・泣く鬼)、外から来る鬼がいる
・どちらの鬼を追い出すために豆をまく
・「鬼は外 福は内」となえる
・豆まくことで鬼は逃げてゆく
・数え年の数だけ食べる
・余った豆「福豆」という
・数だけ食べると「一年間元気に過ごせる」
この部分を押さえれば、子供向け(幼稚園・保育園)でもお話しできると思います。
追加として「魔除け」も伝える?
鬼は柊(ひいらぎ)の小枝に焼いた鰯(いわし)の頭をつけ、玄関に飾ります。
柊鰯(ひいらぎいわし)、とげとげの葉は鬼の目を刺し、魚の臭いは鬼が嫌い。
飾ると鬼が近寄って来られない。
日本各地で飾られている風習もあります。
鬼はどこから来るのか?
鬼が住んでいるのは「鬼門(きもん)」です。
十二支の方位だと丑(うし)と寅(とら)の方角となります。
丑寅(うしとら)の方角から来るといわれてます。
・鬼の姿や服装
鬼は丑寅の方角から来るので服装は丑(牛)と寅(虎)と語呂合わせでしょうか。
牛の角、虎の牙、虎の皮のパンツ(ふんどし)という姿や服装になります。
・赤鬼と青鬼、他の鬼
鬼には他にもいると言われてます。
実は5色の鬼には、仏教の用語「五蓋(ごがい)」つまり5つの煩悩(ぼんのう)が関係しているようです。
仏教で瞑想修行を邪魔する、5つの障害が5つの鬼として存在してるそうです。
赤鬼:貪欲(どんよく)
非常に「欲」が深いこと。(強欲)
青鬼:瞋恚(しんに)
仏教では十悪の一つとして自分の心に逆らう者を「憎み怒る」こと。
黄鬼:掉挙(じょうこ)
心が高ぶり「怒り」、興奮し頭に血が上った状態、おだやか冷静な心を失っている状態のこと。
緑鬼:昏沈(こんじん)睡眠(すいめん)
心が穏やかでない、心が落ち込む、また睡眠はねむけ、「不健康」のこと。
黒鬼:疑(ぎ)
確かでない、あやしむ、うたがわしい、いやしい「疑う」心のこと。
豆まきをし、自分の心の中にいる悪い鬼を取り除くことができ福を呼び込めます。
該当していると思われる場合は、豆まきが必要かもしれません。
節分の意味
節分の鬼は、自分の心にあるもの、「目に見えないもの」と例え、豆をまき心にある鬼を追い払う、そして1年健康でありたい、災難を避けたいと祈るのが節分という行事になるわけです。
心を改める日、心を入れ替える大切な日。
慈悲のある方は「周囲にいる身の回りの方々を親切丁寧に対応することで幸福を得られ、無病息災、家内安全、商売繁盛」となると言われてます。
一方慈悲の心がない人は「自己中心的で物事を考え、意見を聞かず行動し周囲や世の中から嫌われ不幸になる」と言われてます。
このような時に「鬼がいる」と言われ、節分を行い「心を改める・素直になる・生まれ変わる」という大切な日が「節分」本来の意味ではないでしょうか。
節分の意味は、忘れがちになる心を改める日です。
節分関連
恵方巻きの方角 早見表「2019年・2020年・2021年・2022年」かぶりの方角はこちら!7種の具材に意味はあった!
コメント
-
2019年 12月 30日
この記事へのコメントはありません。