組み合わせの悪い食べ物 一緒に食べてはNG食です注意しましょう

組み合わせ料理

目次 Contents

一緒に食べると危険、食べ合わせが悪い食べ物が何か、もう一度記憶を思い出そうとしてもパッと浮かびません。

一度調べてみる価値があると思い掲げてみました。

いくつあるのか、普段から食していた内容は、実は体にとって良くなかった場合もありますので一見見る価値ありの内容だと思います。

気が付ないうちに、身体に悪い影響を与えている可能性があると思います。

食べるのに危険な組み合わせをまとめてみました。

食べ合わせの悪い食べ物

うなぎと梅干】ウソだった

うなぎの脂っこさと梅干の強い酸味が刺激合い、消化不良を引き起こすようですが、実際には酸味が脂の消化を助けるため、味覚の面も含めて相性の良い食材である。
鰻と梅干しの食べ合わせは、栄養的・医学的に問題はなく、むしろ理にかなった相性の良い組み合わせ。
鰻に多く含まれるビタミンB1と、梅干しに多く含まれるクエン酸は、疲労回復に効果的な栄養素。
鰻に梅干しを組み合わせることで、夏のスタミナアップ&夏バテ予防に大きく役立っています。

スイカと天ぷら

スイカは水分が多いため、胃酸を薄めてしますようです。天ぷらなどの揚げ部分の消化能力が落ちます。
揚げ物の後にみずみずしいスイカは、食べ過ぎてしまう傾向があるようです。
油分と水分は混ざらないので、この組み合わせは胃腸に弱い方などは注意が必要です。
ただ、多少は胃腸への負担が増すかもしれませんが問題ありませんという説もあります。
水ものと油ものなので沢山食べるとお腹を壊しやすいという程度の意味らしいです。

トマトときゅうり

トマトはビタミンCを豊富に含む食べ物ですが、キュウリに含まれている「アスコルビナーゼ」という酵素がトマトのビタミンCを酸化させてしまうようです。
アスコルビナーゼという物質は、人参やキャベツなどにも含まれているそうです。
そのまま食べず、サラダとして食べるならマヨネーズ、酢入りのドレッシングをかければ酵素を抑制できます。
また、トマトのビタミンCの一部が壊されたとしても、きゅうり自体のビタミンCや利尿作用、体の老廃物を排出する効果が加わるので、トータルで考えればバランスのとれた食事になっていると言われてます。

ニンジンと大根

エー?と思う方が多いと思いますが、ニンジンには「アスコルビナーゼ」という酵素が含まれており、大根にはビタミンCが多く含まれております。
アスコルビナーゼはビタミンCを破壊してしますのです。(科学的にも実証されているようです)
アスコルビン酸の酵素は、酸素に触れると働きだし、ビタミンCを酸化させてしまう働きがあるのです。
アスコルビナーゼは、ブロッコリーやカボチャ、きゅうり、バナナ、りんごなどにも含まれています。
生ニンジンと大根は摂らないことと言われてます。
熱と酸に弱い性質のアスコルビナーゼは、炒める、ゆでる、酢を加えることで破壊を防ぐことができます。
ニンジンと大根は、体を温める作用があり、ビタミンや繊維も豊富なので、積極的に摂りたい食材の一つです。

シラス・ちりめんじゃこと大根

こちらもエー?ですが、シラスに含まれる「アミノ酸リシン」の吸収を大根が持つ抗体により阻害するそうです。
このリシンは、人間が体内で作ることができない、食べ物から摂取しなければならない必要なアミノ酸です。
(免疫力アップと抗ストレス効果があると言われてます)
大根とシラス・ちりめんじゃこの組み合わせで食べる場合には、少量の酢ををかければ問題ないようです。(ポン酢など)
それと、リシンは加熱して調理した場合は不活性化することがわかっていますので、大根の煮物やみそ汁、炒めた場合なら一緒に食べても問題ありません。

ベーコンとほうれん草

こちらもエー?と思われると思いますが、ほうれん草に含まれている「硝酸」が人間の体内で「亜硝酸」に変化すると、ベーコンに含まれているタンパク質の分解物と反応し、「発がん性物質」が生成されてしまうと言われてます。
ベーコンに含まれている「リン酸」がほうれん草の鉄分、カルシウムの吸収を阻害するため組み合わせが悪いとされてます。
ほうれん草とベーコンは茹でてから調理すれば、鉄分、カルシウムの吸収を防ぐことができる。
また、ビタミンと一緒に摂ることで、亜硝酸に変化することを防げます。
世界的にも研究されている段階で、確定的な実証には至っておらず、いずれにせよ大量摂取しなければ問題ないという意見もあります。



ワカメとネギ

エー?ワカメに含まれるカルシウムの吸収をネギに含まれている「リン」という成分が阻害するそうです。
深刻な問題はないそうですが、効率のよい栄養吸収を考えて場合は、カルシウム吸収のためならネギは控えたほうがよいと言われてます。
タマネギにも長ネギと同程度のリンが含まれています。
日本料理には「ぬた」や「酢味噌和え」と言うものがあって、その材料には「ワケギ」と言うネギが使われます。往々にしてワカメも使用されますが、それは和食の伝統食であってその食害ないと言われてます。

なすの漬物と冷たいそば

なすの漬物は、身体を冷やし、そばも胃を冷やす作用があります。
お互い体を冷やす作用があるので注意が必要と言われてます。
加熱すれば冷やす作用は緩和されるので、温かいそばに代える、ネギ、七味、加えて防ぐことができます。

レバーとみょうが

栄養豊富なレバーは、代謝を活発させる働きがあります。(貧血・痩せ気味の方に最適)
みょうがは、苦み物質が胃腸の働きを抑えるため、栄養分の吸収を低減、阻害させてしまうようです。
ショウガを追加することで、栄養分の吸収率を高めてくれます。
レバーはニンジンの10倍のビタミンAや鉄分が多く含まれており、低カロリーで貧血の予防になります。

紅茶とレモン

輸入レモンは防カビ剤「OPP」が付着されてるのがほとんどなので、防カビ剤が紅茶に含まれているカフェインと組み合わさると、「発がん性物質」が生成されてしまう恐れがあります。
国産レモンには、防カビ剤がほとんど使われていないので、国産レモンを使用すれば防げます。
防カビ剤が人体に非常に悪いと言われていて、OPPというのは、膀胱などに障害を起こす働きがあると言われてます。

酒類アルコールと揚げ物

アルコールが肝臓で分解されると発生するアセドアルデビドは、体内のミトコンドリアと呼ばれる物を破壊し、脂肪の分解力を低下させます。
飲酒するとすごく脂肪が付きやすく、落ちにくい状態になっています。
アルコールのカロリーは他より優先的に消費されるため、それが使われるまで、脂肪の原因となる脂質や糖質は体内に残ることになります。
アルコールと揚げ物(高脂肪の食品)を食べると、脂肪の合成(中性脂肪)が多く備蓄されることで太るリスク、そして動脈硬化のリスクが高まります。

酒類アルコールとからし

酒とからしなど辛いものを食べると、血行がよくなり「かゆみ」がでる可能性があると言われてます。
更に、高血圧や糖尿病、高コレステロールなどの生活習慣病を引き起こす可能性があると言われてます。
冷やす作用のある、キュウリやトマト、フルーツならスイカ、メロン、キウイをを摂れば緩和されます。
からし同様にショウガ、ニンニク、トウガラシなども炎症をもたらす可能性があります。
野菜でもピーマンやニラ、ネギ、果物ではモモやアンズ、サクランボなどはからだを温めてしまうので、この効果は期待できず。
(おでんとからしとお酒には注意が必要です)

ソースとハム

一般的なソースに含まれる合成保存料「パラオキシ安息香酸エステル(パラベン)」がハムに含まれる発色剤の「亜硝酸塩」と結びつくと、「発がん性物質」が生成されてしまう恐れがあります。
「パラオキシ安息香酸エステル(パラベン)」は、ソース以外に清涼飲料水、シロップ類に含まれてる場合があると言われてます。
「亜硝酸塩」は、ハム以外にソーセージ、ベーコンなどの肉製品、イクラ、タラコなどの魚介製品、燻製食品に使われる「添加物」なのです。
(ハムカツをソースでいただくことは控えてください)

焼き魚と漬物

発がん性物質を作り出す組み合わせです。
魚を焼くと、良質なたんぱく質が変化を起こし、「ジメチルアミン」という物質ができます。
漬物は、野菜に含まれている硝酸塩が発酵の過程で「亜硝酸塩」に変化します。
これら「ジアチルアミン」と「亜硝酸塩」が合わさると「ニトロソアミン」という発がん性物質が生成されてしまうので注意してください。
ビタミンCを一緒に摂ることで、ニトロソアミン、発がん性物質をの生成を抑えることができます。(レモン汁かカボス?)
漬物に含まれている硝酸塩は、減らすことができます。
1、「塩漬け」の漬物は、水洗い後手絞りをすることで、葉物野菜は50%、根菜類のかぶの根で30%、硝酸イオンを除去できます。
2、「ぬかみそ漬け」の漬物は、水洗い後、水切りすることで、硝酸イオン30%除去できます。

ところてんと生卵

消化が悪いどうしの組み合わせ、両方とも消化に時間がかかるので、胃腸に負担を掛けるので注意が必要です。
(昔は、トコロテンと生卵を食べ合わせることで、内臓が破裂するなどという迷信があったようです)
トコロテンは、その98〜99%が水分であり、身体を冷やす作用、代謝を落とし、消化不良を起こすようです。
生卵は、食べ物中でも消化がよいとされていますが、生卵も胃を冷やすため、2つの食べ合わせはよくないと言われてます。

おわりに

身近な食材に組み合わせの悪い食べ物を再確認できましたし、あら?これもダメなのというものも把握できたし、対策も理解できました。

食文化がますますアレンジしてゆく世の中ですから、気にしておきたい食べ物です。

少しでも皆さんの食生活に貢献できれば幸いです。



その他 健康 生活関連記事

→ノロウイルス予防法 冬にピーク注意すべきこと二次感染予防

→インフルエンザ予防法 対策方法を知っていれば毎年乗り切れる

→スギナ茶のすごい効能とは 「デトックス」有害物質・老廃物を排出できる

→知れば得する長生きの秘訣は海の海藻「アカモク」「ギバサ」健康寿命を延ばし万病の元である内臓脂肪も減らすすばらしいスーパーフードだった

→血圧が高い方 高血圧を理解し予防対策

→ミネラルは体内で作ることができない 毎日の食事からとる必要性があります

→歯槽膿漏 40歳過ぎたら80%の方が歯周病で歯が抜けるので注意

→よい油(オイル)~食用油や健康について考えてみました

→白砂糖は食べるそれとも食べない注意してほしいこと

→流星群と流れ星は塵(チリ)だった毎年1月8月12月は三大流星群を見てはいかがでしょうか

 

 





関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. パンダ

    2017-12-7

    上野動物園パンダのシャンシャンに会う前の準備 知っておきたい情報はこちらです

    シャンシャンの抽選に見事当選された方、2018年2月以降どのような方法でシャンシャンを観覧できるのか…
  2. サザンビーチBBQ

    2018-5-18

    サザンビーチ海水浴場近くの穴場バーベキューポイント!条件が整っているのでオススメ!

    2018年神奈川県茅ヶ崎市(サザンビーチ)の穴場バーベキュー情報です。 茅ヶ崎海水浴場そばの場所で…
  3. 箱根駅伝

    2017-11-6

    2018年箱根駅伝 出雲駅伝 全日本大学駅伝 三大駅伝を知れば箱根駅伝がますます楽しめます

    2017年11月5日に行われた「全日本大学駅伝」は、20年ぶりに「神奈川大学」5時間12分49秒で3…
スポンサーリンク
ページ上部へ戻る