静岡県にある「富士宮やきそば」を食べた後は2017年12月23日オープンしたばかり「静岡県富士山世界遺産センター」へ行くのがオススメです
目次 Contents
静岡県富士見宮市にある「富士宮やきそば」は、昔からたくさんのやきそば屋さんがあります。
通常のやきそばの麺と違い、歯ごたえが違う。
やきそばだけでなく、2017年12月23日より静岡県富士山遺産センターもオープンし二つとも見逃せない観光地となりました。
観光で静岡県富士山遺産センターへ行き、食事は富士宮やきそば、ゴールデンコンビの完成です。
そんな二つの魅力「富士宮やきそば」「静岡県富士山遺産センター」について調べてみました。
静岡県富士宮エリアを訪れた時には、この2ポイント忘れずに覚えておきたい行くべき場所です。
富士宮やきそば
特徴
やきそばの麺は、一般的に小麦粉と水で練って蒸した後、ボイルするのですが、富士宮麺は、蒸した後、強制的に冷やし、油で表面をコーティングする方法を用いている。
そのため、麺に独自のコシがあり、硬めの食感が大きな特徴です。
更に「富士宮やきそば学会様のHP」によれば、特徴「12箇条」があるようです。
最初は、「なんだこのいつもと違う麺は」と感じた人も2度、3度と食べるうちに、コシのある麺の食感と独特の味付けが忘れられなくなるようです。
12箇条
1.市内にある4つの製麺業者の富士宮やきそば蒸し麺を使用している。
「マルモ食品工業」「叶屋」「曽我めん」「さのめん」。
2.炒めるための油としては、ラードを用いる。(天然素材の植物油を使う店もある)
3.やきそばに加えるのが、ラードを絞った後の「肉かす」 。
なんともいえないよい味をやきそばに染み渡らせる陰の立役者です。
4.ふりかけるのは、イワシの「削り粉(だし粉)」 。
店によってはサバ・イワシのミックスだったり、青海苔粉が入っているものもあります。
「もっとかけて~」と所望されるお客様も多い隠れた人気者です。5.キャベツは、富士宮の高原キャベツ。それも、水分が少なく歯ごたえのよい「秋キャベツ」が良とされる。 (キャベツ以外にネギやもやしを入れる店もある。ネギが入っているのは、昔風)
6.ソースの味や量については、各店でのこだわりがある。辛口ウスターソースの店が多い。
(数種類をブレンドして独自の味を出している店が多く、その内容は企業秘密)
7.添えるものは、紅ショウガが多いが、これも店それぞれ 。
8.トッピングは、イカ、タコ、エビ、卵、肉、ホルモンなど各店で工夫しており、 好みに応じて対応 。
9.水は、富士山の湧水を用いる。調理の際の水加減が、コシの強さの重要なポイントである。
10.厚くて大きい鉄板を用い、火力が強くなければおいしくない。
11.焼き方は、店の主人が焼いて出す店、客が焼く店、どちらも可というところがある。
初めての人は、焼いてもらうことをおすすめ。
12.食べ方は、鉄板で焼いたやきそばを皿に盛って出すところや、熱い鉄板で温めながら直接食べるところがあり、これは好き好き!。
お店毎に違うが、初めての人は、焼いてもらうことがオススメです。
御当地人気料理特選に選ばれていて、B級グルメの人気を決めるB-1グランプリにおいては第1回と第2回は第1位、第3回は特別賞となった。
地域おこしの成功例として取り上げられることもありお墨付きの一品です。
「富士宮やきそば」=富士宮やきそば専用の麺+油かす+仕上げに削り粉。
関連商品
一部通信販売もされているが、富士宮市内のショッピングセンターやスーパーの多くで販売されているので、訪れるのも楽しみです。(一部販売終了もあり)
1、ベビースターラーメン:「ベビースター富士宮やきそば」が地域限定商品として売られている。
2、カップ麺:十勝新津製麺から数種類がコンビニ向けに販売されている。
3、蒸し焼きそば:シマダヤの「富士宮やきそば」。
4、やきそばキティ:ご当地キティ。
5、富士宮やきそばふりかけ:箱に入った瓶タイプと50gの袋タイプが発売されている。
以上を踏まえて富士宮市エリアへ(現地)立ち寄る際は、気軽に富士宮やきそばを食べに行くべきです。
静岡県富士山世界遺産センター
静岡県富士山世界遺産センター様HPより
後世に守り伝えていくための拠点施設として2017年(平成29)12月23日開館されたばかりの施設です。
4つの柱(永く守る・楽しく伝える・広く交わる・深く究める)を富士山について紹介している。
北棟、西棟、展示棟の3棟から構成されており、展示棟では、1階から5階を繋ぐ螺旋スロープの途上に展示スペースを設け、富士山の自然や文化を紹介している。
スロープの壁面には、富士登山をイメージ映像を観ながら、登山の疑似体験ができる。
見どころ
各フロア毎(1~6)にテーマがある。
1、登拝する山
全長193mのらせんスロープを上ることで、静岡県の特色である海からの富士登山を疑似体験ができる。
2、荒ぶる山
富士山と人との出会いの物語を紹介している。
3、聖なる山
富士山のもつ普遍的な価値を紹介している。
4、美しき山
美術や文学に表された富士山について、紹介している。
5、受け継ぐ山
人と富士山の未来を考えたゾーン。
そして最上階のホールテラスからは、富士山の眺望が眺められるのが特徴。
更に逆さ富士の外観施設が特徴であり、施設内の水面からは本物の逆さ富士が写る(水鏡)仕組み。
アクセス
2017年の年内は28日まで、年明けは元日から、営業しています。
開館時間/9:00~17:00(7、8月は18:00)※最終入館は、閉館30分前
休館日/毎月第三火曜日、施設点検日
覧料/【常設展】個人:300円、団体(20名以上):200円、大学生以下、70歳以上・障害者等:無料
〒418-0067 静岡県富士宮市宮町5-12
TEL.0544-21-3776
FAX.0544-23-6800
以上、静岡県富士山世界遺産センターは、逆さ富士のイメージが強い印象です、近くにある「富士宮やきそば」と一緒に、お楽しみください。
その他 観光関連
→「リラックマと京急 一緒にごゆるりお祝いキャンペーン」が2018年3月5日より5月13日まではじまるので見逃してはいけない!「プラレール仕様」は1月5日から限定品です
→日本初の体験型スポーツテーマパーク「レジェンドスポーツヒーローズ」は2017年12月22日オープン最新テクノロジーを使い千葉市に登場します
→上野動物園の見どころ 日本で初めてできた動物園は「飼育数約500種類」日本で第2位ですが入園者数は1位と人気ですその観光の魅力を調べてみました
→神奈川県芦ノ湖畔の駒ケ岳ロープウエーにイメージキャラクター「招きのコマちゃん」に会う方法 星空天体観測&夜景ナイトツアーも開催しています
→神奈川県横浜市「アートリンクin横浜赤レンガ倉庫」屋外スケート場とアートでコラボレーション見て滑りクーポンあり
コメント
-
2017年 12月 29日
-
2018年 1月 06日
-
2018年 1月 10日
-
2018年 1月 15日
-
2018年 2月 11日
-
2018年 4月 11日
この記事へのコメントはありません。