靴底のガム・チューインガムをはがす方法(初めての方必見)

ガム

 

暖かくなると突然訪れる、足の違和感!あっ!やってしまった。
というご経験ありませんか?そうですチューインガムが靴底に付くこと、そのガムは伸びること、伸びること。

平らな靴底なら被害は最小限になるかもしれませんが、凹凸の靴では溝にこびりつき中々剥がれようとはしません。
どうしよう?と思うことは必然です。
季節によってですが、冬の場合おとなしかったガムは、気温が高くなると、特性をいかし我々の足元をおびやかす脅威となるのです。
ガムの成分を理解し、靴底のガムのはがし方をご案内します。

 

▼ガムの成分を知る
ガムの成分は、油に溶けやすい性質があります。
油ならなんでもOKです、ガムを油に漬ける(3分くらい)しばらくすると取れます。

 

▼応用編
髪などにあやまってガムがついてしまった場合も同様に『油類』で髪になじませながらガムを取ることができます。

衣類に付着した場合、油で取れますが、色落ち、色あせを考え、冷やすことをオススメします。(氷、コールドスプレー)

小さいサイズの衣類なら、冷凍庫に入れてガムを取ることができます。

でも、大切な洋服ならクリーニング屋に出すことが一番リスクを低くする方法と思います。

 

▼おわりに
たかがガムとは思わないで下さい、けっこう春夏秋のガムはやっかいです。
ガムをふんでしまったという体験者の方は、上記申し上げた方法をとられ対処していると思います。
初めて踏んでしまった方は、暖かい時期はネバリがひどく、どうしようと思われますよね?

私もガムを踏んでしまった時、道路(アスファルト)に擦りつけたり、店舗入口のマットを利用してこする(コンビニ)、という行動をとりましたが、やはり取ることは難しかったです。

帰宅後、つまようじとティッシュで格闘していました、これは情報社会ではない時です、ネットやスマートフォンが普及普及していない時のこと、最近になりガムを踏み、また嫌な気分を思い出しました、ガムで苦労されている方に対して書いてみようと思った次第です。
こちらを読んでいただければ、ガムの成分を知り、対処できるようになります。

私の掃除方法は、仕事柄けっこう使う工具系のメンテナンス潤滑材CRC-556を靴に吹き付け、つまようじで靴底に付いたガムをはがし、ティシュで吹き上げる、ということをやりました。
ガムは冷やしてはがすか、油分を使ってはがすか、どちらもおすすめの方法ですのでガムを踏んでしまった方、試してみてはいかがでしょうか。

生活関連記事

→浜辺 海辺でバーベキューができる穴場 海岸BBQ

→初めてUSBメモリ購入を考えている方へ、知れ得情報!





関連記事

コメント

ピックアップ記事

  1. ルイボスティ

    2017-11-10

    ルイボスティーに効果はあるのか よいことばかりのルイボスその実態は飲んでみないと

    効果があると人気の高いルイボスティー、世界中で愛されています。 でも、一般的な立場だと、うーん…
  2. 2018-10-24

    「パンプトラック」が神奈川県の寒川町にオープン!利用方法や料金などレンタル品情報

    パンプトラックが2018年10月20日(土)に神奈川県講座郡寒川町にオープンしたばかりの施設です。 …
  3. 松岡茉優

    2017-7-25

    松岡茉優さん プロフィールと経歴 ドラマ「ウチの夫は仕事ができない」では姉御肌の演技か?

    姉御肌そうだと思います。 某テレビの番組で出演者の3名「ウチの夫は仕事ができない」のインタビュ…
スポンサーリンク
ページ上部へ戻る